中小企業が競争力を高め、持続的な成長を遂げるためには、革新的な製品開発や生産性向上が不可欠です。
その実現を支援する制度の一つが「ものづくり補助金」です。
本記事では、ものづくり補助金の概要や要件、成功事例、そして弊社のサポート内容について詳しく解説します。
ものづくり補助金とは?
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」、通称「ものづくり補助金」は、中小企業や小規模事業者が新製品・サービスの開発や生産プロセスの改善などを行う際に、その費用の一部を国が補助する制度です。
補助金額は最大3,000万円で、製造業だけでなく、商業・サービス業など幅広い業種が対象となります。
補助金の要件と申請のポイント
ものづくり補助金を申請するには、以下の要件を満たす必要があります。
基本要件
-
付加価値額の増加:事業計画期間において、付加価値額(営業利益+人件費+減価償却費)の年平均成長率が3%以上であること。
-
給与支給総額の増加:事業計画期間において、給与支給総額の年平均成長率が1.5%以上であること。
-
事業場内最低賃金の引上げ:事業場内最低賃金を地域別最低賃金より30円以上高く設定すること。
申請のポイント
-
明確な課題設定と解決策の提示:自社の課題を明確にし、それを解決するための具体的な取り組みを示すことが重要です。
-
数値目標の設定:成果を定量的に示すための数値目標を設定し、その達成可能性を説明することが求められます。
-
革新性と波及効果の強調:取り組みの革新性や、業界全体への波及効果を強調することで、採択の可能性が高まります。
成功事例の紹介
実際にものづくり補助金を活用して成功した中小企業の事例を紹介します。
事例:農業×観光×クラフトビールの融合で地域ブランドを構築した「橘農園」
大阪府阪南市にある橘農園は、「いちご観光農園」の運営を通じて地域に根ざした農業を行ってきました。しかし、観光客減少や販路課題の打開を目指して、「6次産業化×ブランド展開」という新たな一歩を踏み出しました。
課題:
-
農業だけでなく観光・加工まで含めた事業多角化に取り組みたいが、設備費が高額。
-
加工商品である「いちご&トマトのクラフトビール」の製造資金や宣伝費が不足。
戦略:
-
ものづくり補助金を活用し、観光農園の新設備導入費として1,100万円を採択。
-
補助金で基盤を整備した上で、クラウドファンディングを活用し、製造費・プロモーション費用を調達。
-
「地元農産品で作ったクラフトビールを阪南市の名物土産に」というメッセージを全国へ発信。
結果:
-
プロジェクトは地域の魅力を活かした取り組みとして、多くの方から関心を集め、クラウドファンディングも好調なスタートを切ることができました。
-
クラフトビールというテーマ性もあり、SNSや地域メディアで徐々に話題となり、想定以上の広がりを実感。
-
観光農園としての魅力と共に、加工品開発にも注目が集まり、農園ブランド全体の価値向上にもつながりました。
-
今後の販路拡大や定番商品化に向けた基盤づくりとして、着実な一歩を踏み出すことができたプロジェクトとなりました。
成功の要因:
-
補助金とクラファンを役割で切り分けたハイブリッド戦略
-
「応援したくなるストーリー設計」とビジュアル重視のプロジェクトページ制作
-
弊社パーシヴァルのトータルサポート(補助金支援+クラファン支援)による相乗効果
弊社のサポート内容
弊社では、ものづくり補助金の申請から事業計画の策定、実施までをトータルでサポートしています。
サポート内容
-
事業計画書の作成支援:補助金の要件を満たすための事業計画書の作成をサポートします。
-
申請手続きの代行:複雑な申請手続きを代行し、スムーズな申請を実現します。
-
実施後のフォローアップ:補助金の交付後も、事業の進捗管理や報告書の作成などをサポートします。
これらのサポートにより、多くの中小企業がものづくり補助金を活用し、事業の成長を実現しています。
まとめ
橘農園のように、地域資源をブランド化し、補助金とクラファンのハイブリッド活用で一気に全国発信することも可能です。
「商品はあるけど資金が足りない」
「販路を開拓したいけど、知ってもらう手段がない」
そんな中小企業・個人事業主の皆様。
ものづくり補助金の活用と、クラウドファンディングの戦略的活用で、事業の未来は大きく変わります。
私たち株式会社パーシヴァルは、
企画から補助金申請、ページ制作、広報・SNS活用、販売戦略設計までトータルで伴走します。
一歩を踏み出したい方は、ぜひお気軽にご相談ください!
ただいま「補助金30分無料オンライン相談会」を実施中

お問合せ・ご相談はこちらから